• 損益計算データ(csvデータ)の文字化けについて

    2022年9月以降の損益計算データ(csvファイル)は、ご利用環境によって文字化けする場合があります。
    なお、下記1~4の手順により文字化けを回避できますので、適宜ご対応をお願いします。

    <手順>
    1.ダウンロードしたCSVファイルにカーソルを合わせ右クリックします。
    2.「プログラムから開く」より「メモ帳」を選択します。
    3.メモ帳で開き、名前を付けて保存する際に下記を選択します。
      ‐ファイルの種類 :「すべてのファイル」を選択
      ‐ファイル名   :末尾に「.csv」を付ける
      ‐文字コード   :「UTF-8(BOM付き)」を選択
    4.メモ帳を閉じ、あらためてファイルを開き直します。

     

     

    <画面サンプル付・詳細説明>
    1.取引ツール(トレーダーモード)の報告書からcsvデータZIPファイルをダウンロードします。

    __01.png

     

    2.ダウンロードファイルを名前を付けて保存します。

    __02.png

     

    3.ダウンロードしたCSVファイルにカーソルを合わせ右クリックし、「プログラムから開く」より「メモ帳」を選択します。

    __03.png

     

    4.メモ帳で開きましたら、名前を付けて保存を選択します。

    __04.png
    5.保存画面が表示されたら下記3点を対応して、「保存」ボタンを押下します。

      ‐ファイル名   :末尾に「.csv」を付ける
      ‐ファイルの種類 :「すべてのファイル」を選択
      ‐文字コード   :「UTF-8(BOM付き)」を選択

    __05.png

    6.上書き保存しますか?のメッセージが出た場合は「はい」を押下します。

    __06.png

     

    7.「6」で保存したファイルをダブルクリックします。

    __07.bmp

     

    8.文字化けせずにファイルが開きます。

    __08.png

  • マイナンバー(個人番号)および法人番号の提出について

    口座開設済のお客様には、マイナンバー(個人番号)または法人番号のご提出をお願いしております。
    ≫お手続きはこちらから

    法令に基づく手続きに必要となりますため、ご協力をお願いいたします。ご提出いただきました情報は、当社にて厳重に管理いたします。

    なお、ご提出内容に不備や確認事項がある場合には、個別にお客様へご連絡いたします。

  • Google ChromeでPDFが開けません。

    SBI VCトレード(新VCTRADE)ホームページ上のPDFファイルが、Google Chromeで正常に開けない場合がございます。

    このような場合は、PDFファイルをダウンロードして閲覧していただくか、他のブラウザをご利用ください。
    ダウンロードした場合は、Adobe Acrobat Reader などで正常に開くことができます。

  • 推奨環境を教えてください。

    推奨環境はこちらのページにてご確認をお願いします。

  • 不正ログインへの対策について

    SBI VCトレード(新VCTRADE)では、お客様に安全なサービスを提供するため、不正なログインやサービス利用が行われれるよう対策を行うとともに、お客様ご自身での対策をサポートする方法を提供しております。

    以下に、お客様ご自身で行っていただける対策についてご案内いたします。

     

     

    ■2段階認証を設定する
    認証アプリによる二段階認証機能を設定することができます。

     

    ■ログイン履歴を確認する
    お客様がメールアドレス・パスワードを入力してSBI VCトレード(新VCTRADE)のサービスにログインすると、登録された電子メールアドレス宛にログインした日時を通知します。

     

    ■ログイン通知を活用する
    ログイン通知とは、お客様がTAOTAOサービスにログインした際、メールにてお知らせするサービスです。
    ログイン通知の設定は、ログイン後の「設定」項目から「メール通知設定」内の「ログイン通知」をご確認ください。
    ※万が一、身に覚えのないログイン履歴やログイン通知があった場合、第三者がお客様の「メールアドレス」や「パスワード」を盗み、不正にログインしている可能性があります。
    第三者にログインされた疑いがある場合は、至急メールアドレス・パスワードの変更を行ってください。

     

    ■パスワードは複雑なものにする
    ・パスワードを単純な法則で決定したり、よくある文字列(12345678やpasswordなど)やお客様の名前、電話番号、誕生日だけで構成しないようにしましょう。
    ・代案者に推測されにくいよう、8文字以上の英数字記号の組み合わせなど、ある程度の長さ、複雑さを持たせることを推奨します。
    ・ご登録のユーザーIDをメールアドレス以外の任意の情報に変更することを推奨します。
    パスワードの変更は、ログイン前の「パスワードをお忘れの方はこちら」からパスワード変更をしてください。
    最近ではさまざまなサービスで不正アクセスが頻繁に発生しています。ほかのサイトやサービスとは異なるパスワードを設定いただくことで、セキュリティの向上につながります。

     

    ■OSやアプリケーションを最新の状態に保つ
    コンピューターのOSやアプリケーションにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥を脆弱性(ぜいじゃくせい)と言います。
    脆弱性が残された状態で利用していると、不正アクセスに利用されたり、ウィルスに感染したりする危険性があります。一度、脆弱性を塞いでも、また新たな脆弱性が発見される可能性があるため、常にOSやアプリケーションの更新情報を収集して、できる限り迅速にアップデートを行ってください。

     

    ■セキュリティソフトを導入する
    ご利用のパソコンやスマートフォンの情報を盗み取るようなコンピューターウィルスや模倣サイトも増加しています。セキュリティソフトの導入など、お使いの端末のセキュリティ強化をご検討ください。

     

  • 口座解約(退会)の手続きについて

    お客様より口座解約のお申し出をいただき次第、当社にて手続きいたします。

    お手数ですが、下記手順をご確認のうえ、解約フォームよりご申請をお願いいたします。

     

    <解約前の確認事項と解約申請について>

    1.下記お問い合わせページの「チャットボットに質問する」より「口座解約について」を選択します。

     ■お問い合わせページ
     https://www.sbivc.co.jp/faqs

    2.チャットボットにて解約前の確認事項を順にご案内します。

    3.解約前の確認事項をご確認いただきますと、チャット画面に「解約専用フォーム」が表示されます。

    4.フォーム内の確認事項にチェックを入れ、お客様情報をご入力のうえ送信します。

     

    上記にて送信された内容を当社で確認のうえ、解約手続きを進めさせていただきます。

    ※解約手続き完了まで数日お時間をいただいております。
    ※解約手続き完了のご連絡はメールにてお送りします。

  • 暗号資産で得た売買益について確定申告は必要ですか。

    年間20万円を超える暗号資産の売買益は課税対象となり、個人のお客様の場合、総合課税の「雑所得」として確定申告を行っていただく必要がございます。
    詳細に関しましては、必ず最寄税務署や税理士等にご相談ください。

    ≫参考
    ■年間損益報告書について
    https://www.sbivc.co.jp/annual_profit_report

    ■「暗号資産を使用することにより利益が生じた場合の課税関係」について(国税庁)
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1524.htm

  • 暗号資産の取引損益にかかる税金、確定申告について

    暗号資産の売買で得た利益が年間20万円を超えた場合、日本の所得税法上の課税対象となり、総合課税の雑所得(事業所得等に該当する場合を除く)として確定申告が必要です。

    当社での取引に関する「取引報告書」「年間損益報告書」については、下記ページをご参照ください。

    ■取引報告書について
    https://www.sbivc.co.jp/transaction_report

    ■年間損益報告書について
    https://www.sbivc.co.jp/annual_profit_report

  • 確定申告の対象となる取引期間は?

    毎年1月から12月まで(※)に生じた取引損益が課税対象になります。

    ※課税対象年の1月1日7:00:00から翌年1月1日 6:59:59まで

     

    ■年間損益報告書について
    https://www.sbivc.co.jp/annual_profit_report

  • 年間損益報告書は郵送で届きますか?

    当社では電子交付(PDF)のみとさせていただいております。

    当社での取引に関する「取引報告書」「年間損益報告書」の取得については、下記ページをご参照ください。

    ■取引報告書について
    https://www.sbivc.co.jp/transaction_report

    ■年間損益報告書について
    https://www.sbivc.co.jp/annual_profit_report

  • SBI VCトレード(新VCTRADE)以外でも暗号資産の取り引きをしている場合、確定申告ではどのような手続きが必要ですか?

    他取引所での取引損益とSBI VCトレード(新VCTRADE)での取引損益を通算し、確定申告していただくことになります。

    なお、他取引所での取引損益との通算は、お客様ご自身で計算していただきますようお願いいたします。

  • 取引可能時間を教えてください。

    取引可能時間は、メンテナンスを除く24時間365日でございます。
    メンテナンスは、毎週水曜日の午後12時~13時に実施いたします。臨時でメンテナンスが発生する場合は別途ご連絡いたします。

  • 電話で問い合わせをすることはできますか。

    誠に恐れ入りますが、お電話でのお問い合わせ窓口はございません。

    下記お問い合わせページより、チャットまたはメールフォームをご利用くださいますようお願いいたします。ヘルプページもご活用ください。

    ■お問い合わせ
    https://www.sbivc.co.jp/faqs

    <お知らせ>
    2022年12月30日をもって電話受付窓口の営業は終了いたしました。
    https://www.sbivc.co.jp/newsview/m3tfnqr06v

  • 分別管理はしていますか。

    お客様よりお預かりした資産と当社保有資産とは分別して管理を行っております。

  • フィッシング詐欺・フィッシングサイトの注意事項

    フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、ユーザーID・ログインパスワードなどの重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。

    以下の方法等をお試しいただくことで、お客様ご自身で対策をとることができます。

     

    ■対策

    1.「ブックマークの活用」

    ・当社のサイトをあらかじめ「ブックマーク」しておき、不審なメールやネット掲示板に書かれた URL からアクセスしない

     

    2.ステータスバーの表示を確認

    <口座開設ページ(https://account.taotao-ex.com/signup

    ・「ブラウザのアドレスバーの色」と「サイトを運営する企業名の表示」の2点を確認する

     

    <その他のページ>

    ・暗号化通信が行われているウェブサイトであることを確認する

    ・URL 欄に鍵マークがあること

    ・URL が“http://~”ではなく、“https://~”で表示されていること

     

    3.不審な電子メールや郵送物は開封しない

    ・不審な電子メール中のURLやリンクはクリックしない

    ・不審な電子メールに添付されたファイルは絶対に開かない

    ・不審な電子メールには返信しない

     

    被害にあわれた場合や不審に思われたときには、当社カスタマーサポートまでご連絡くださいますようお願いします。

    <メール>
    お問い合わせフォームはこちら(24時間受付)
    ※返信は10:00~17:00(土・日・祝日・年末年始の休業日を除く)の間に行っております。

    <有人チャット>
    https://www.sbivc.co.jp/faqs
    ※対応は10:00~17:00(土・日・祝日・年末年始の休業日を除く)に行っております。

     

    <お知らせ>
    2022年12月30日をもって電話受付窓口の営業は終了いたしました。
    https://www.sbivc.co.jp/newsview/m3tfnqr06v